肺がん患者術後の看護実習の事前学習ノートに書くべき観察項目と看護

周手術期の看護

こんにちは。無理やあブログ管理者の無理やあです。

この、無理やあブログは記事をそのまま書いてもらえば看護実習の事前学習ノートが仕上がるブログです。

看護学生さんは、常に何かしらのレポートや課題、校内実習の為の事前学習・・看護実習の為の事前学習・・しかも各領域ごと疾患ごとと忙しすぎ。(体験談)

なので、この無理やあブログを活用して少しでも学生生活の時間を確保して下さい。

事前学習・・無理やあと思っている看護学生さんの為のブログです。

今回のテーマは『肺がん患者術後の看護実習の事前学習ノートに書くべき観察項目と看護』です。

看護実習で、受け持ちになる患者さんの疾患で、肺がんは多いと思います。肺がん患者さんへの術後の吸収器合併症、胸腔ドレーン、皮下気腫などの看護や観察ポイントについてまとめました。

では、さっそくいきましょう!!

『肺がん患者術後の看護実習の事前学習ノートに書くべき観察項目と看護』

肺がんの手術

・肺がんの手術は、がんの進行度や病変部位によって術式が決まります。「開胸手術か胸腔鏡手術か」「肺の切除範囲」「術前の患者の身体状態」により、侵襲の程度や術後の回復過程が大きく異なる。

※あわせて読んで👇 関連記事 『肺がんについて』

※あわせて読んで👇 関連記事 『肺がん 看護計画 根拠付 看護実習事前・事後学習用 4選』


肺がんの術後の看護の特徴

術後24時間以内

・術後24時間は術後出血が起こりやすい。

術後1日目~

・術後1日目から2日目ごろに、急性疼痛による早期離床の遅延深呼吸・咳嗽の抑止などによる無気肺、肺炎などの合併症リスクが高まる。

※あわせて読んで👇 関連記事 『術後の看護(術後1日目)看護実習の事前学習ノートでの書き方とポイント11選 根拠付』

・食事が開始されると、乳び胸(胸菅から脂肪分を含んだリンパ球が漏れ、胸腔に貯留した状態)が起こることがある。

術後2日目~

・術後2~3日目までに胸腔ドレーンからの排液と術後のエアリークがほとんどなくなり、残存肺の再膨張が図られる。

・エアリークがなくなってきたら、残存肺の再膨張を促すために深呼吸や呼吸訓練を開始する。

胸腔ドレーン抜去後

・胸腔ドレーンが抜去され、換気不全が改善されると日常生活を徐々に拡大でき、退院後の生活についてイメージしていくようになる。


肺がんの術後の観察ポイントと看護

呼吸性変動の有無

・患者の呼吸に合わせて、胸腔ドレーンのチューブ内の排液や水封室の水面が変動するか観察する。変動がみられない場合は、ドレーンの閉塞が考えられる。

・ドレーン管理の看護としては、ドレーンが屈曲してないか、患者さんの身体の下に敷き込まれていないか確認し、ミルキングを行いチューブ内の閉塞を除去するなどしても呼吸性変動がないときは、医師に報告する。

※胸腔ドレナージとは:その目的や効果

・胸腔ドレナージとは、胸腔内にドレーンを挿入することで、貯留した気体や液体(胸水や血液、膿)を持続的に体外へ排出(ドレナージ)する治療のこと。

・胸腔内に気体や液体が貯留すると、肺が圧迫され再膨張が妨げられる

・胸腔内圧が高くなることで、胸部圧迫感呼吸困難縦隔偏位が起こり、循環機能、呼吸機能に影響を及ぼす。これらを改善するために、胸腔ドレナージによって貯留物を排出し、胸腔内の陰圧を保つ。

排液の量と性状

・血性、淡血性、漿液性、膿性、乳びなどの性状を観察し記録する。

・術後の排液は一般的に血性、淡血性と徐々に色が薄くなり量も減少していく。

・血性の排液が100ml/時以上みられる場合は術後出血を疑い、バイタルサインの測定と同時に医師に報告する。

エアリークの有無

・術後のエアリーク(胸腔内から空気が漏れていること)は、手術によって起こり、通常は術後数日で止まる。

・エアリークは水封室の水のなかの気泡でわかる。この気泡がみられると、まずはドレーンの接続部が外れていないか確認する。

・患者に深呼吸発声咳嗽をしてもらい、どの時点でエアリークが起こるのか観察し記録する。

皮下気腫の有無

・皮下気腫は自然に吸収されるが、広がるときは何らかの問題が起こっている可能性があるため、皮下気腫の範囲をマーキングし記録に残し変化を観察する。

※皮下気腫とは:その原因や特徴

・肺やドレーン挿入部から皮下に空気が漏れ、貯留することで生じる

皮膚に粗いぶつぶつとした触覚(握雪感)がみられた場合、その部位のマーキングを行い、拡大の有無を観察する。

・皮下気腫が進行すると、頸部循環障害胸郭の拡張障害を起こすため、観察が重要となる。

・頸部に皮下気腫が生じると、空気が頸部の血管を圧迫して循環血液量が低下することで、血圧低下が起こる。



最後に

肺がん患者さんの術後の看護では、呼吸状態の観察や胸腔ドレーン管理が重要です。

それぞれの観察項目の目的とそれに合した看護を実施することで、受け持ち患者さんの記録と看護計画の立案がスムーズになり、評価もしやすくなります。

今回の記事も是非活用してください。

では、また!!

Follow me!

コメント

PAGE TOP